看護の地域ネットワーク推進事業・国東地域連携強化フォーラム
「元気な心で働くために出来る2つのこと」のタイトルで、1時間半という短い時間でしたが研修させていただきました。
遠く姫島村からなどリモートでご参加くださった方もいて、積極的な時間を持つことができたと思っています。
管理職やリーダーの方々は、ともするとどんなに頑張っても当たり前だとして、なかなか褒められることは勿論、認められることも少ないように感じます。
お互いを認め合うワークで、しっかりと心のコップを満たしていただきました。
さぁ!今度は上司である皆さんが、部下の心のコップを満たしてあげてくださいね。1日3人を目標に!
日本医療マネジメント学会九州山口連合大会にて発表
「コーチングの基礎的スキル習得の重要性について」というタイトルで発表してきました。
会場は佐賀県のSAGAアリーナ。
全体的にご参加者が少ないことが気にはなりましたが、九州山口の様々な施設でいろいろな研究や検証、工夫が行われているんだと再認識できました。
日頃コミュニケーションが取れない他県の方々と、このような学会で意見交換できる機会は大変貴重です。
部下の成長と関係強化のためのコーチング
日本製鉄九州製鉄所にて、上記のタイトルで1日研修をしました。
これは6月に行った研修と同じもので、第2陣の方々のご出席です。
コーチングをご指導させていただく中で思うのは、やはりコミュニケーションが大事だということと、ティーチングになっていないかをご自身でチェックしながら行うことの重要さです。
さらに、何回もトライを重ねていくということも行っていただきたい点です。
自分のコーチングによって部下が成長し、そのことを共に喜び合うことができたら、最高の関係になりますね!
大分県庁こころとからだのセルフケアセミナー
毎年担当させて頂いているこのセミナー。
今日は59歳を迎える県庁マンの方が対象でした。
もう間もなく還暦!
これから先の未来、しっかり考えているでしょうか…。
平均寿命から推察すると、ざっと25年近くも時間があるんです。
この長い年月を豊かな人間関係のもと、充実して過ごすためにはどんなコミュニケーションが役に立つのか、またどんな居場所があればより幸せなのかなどを考えていただきました。
研修後、「実際、あまり考えていなかったんだと気が付きました」というご意見もありました。
もったいないです。
幸せなこれからのステージを描いていきましょう!
学びなおしの医療コミュニケーション
大分市内の病院にて、”ご自身のコミュニケーションを見直してみよう”ということで短い時間でしたが研修をさせていただきました。
5つのポイントを提案し、仲間同士話し合いながら進めます。
永遠の課題、医療コミュニケーション。
諦めず、投げ出さず、日々意識しながら仕事をしていくことで必ずその力はアップされていきます!
九州製鉄所大分にて安全講話
仕事に平穏な気持ちで安全に向き合うためには、出来るだけストレスを減らしていくことが有効です。
そのための対症的アプローチと、根治的アプローチについて研修いたしました。
終了時、皆さんが私のリクエストに応えてくださり、にこやかに手を振ってくださいました。
大分県建築産業女性活躍加速化促進事業スキルアップセミナー
大分市中心部にあるお洒落な空間ワザワザビルにて、大分県内建築関係の会社に勤める女性へ向けてのセミナー。
様々な人間が集う組織の中で働くための「共感力」について、研修させていただきました。
自分と考えや価値観の違う人たちと、どうコミュニケーションを取ったらうまくいくのか?
また、そのような中で信頼関係を築いていくには?
3時間、皆さん積極的にご参加してくださったようです。
豊肥地域看護管理能力向上研修
秋晴れの3連休初日、豊後大野市民病院会議室にて研修を行いました。
昨年に続き今年も60名近くの看護師の方々と、2時間近くご一緒に学びを深めることが出来ました。
日頃はなかなか交流できない他の病院の看護部長さんや師長さん。
会場では情報交換なども行われているようでした。
看護師不足が問題になっている中、とりわけ郡部のそれは深刻です。
重責を担っている皆さんに、少しでもお役に立てたなら幸いです。
記念写真では、皆さんにコミュニケーションの「C」のマークを作って頂いたのですが、サイズが小さく…。
でも皆さん素敵な笑顔です!
この会場から車で5分ほど先には、行ってみたいパワースポット”原尻の滝”があるのにな、と後ろ髪を引かれる思いで帰路につきました。
大分県庁40歳職員対象メンタルヘルス研修
毎年担当させていただいているこの研修ですが、今年はもう少し時間を長くという嬉しいご要望にお応えし、90分研修となりました。
ワークもゆっくりと展開でき、会場の雰囲気も例年よりずっと和やかだった気がしています。
40歳というのはまさに中堅の要と言えます。
心穏やかに、前向きな気持ちで毎日を過ごしていただきたいと願っています。
大分県庁職員メンタルヘルス研修がスタート
今年も30歳の職員対象の研修が始まりました。
この後、40歳、59歳対象と続きます。
30歳向けは時間が短いので、雰囲気のいい職場を作るためのコミュニケーションだけを研修し、セルフケアは配布資料を各自読んでいただくようにしました。
私はメンタルヘルスを考えるとき、起きてしまってからの対策より、そうならないための環境づくりの方がより大切だと考えます。
ワークでは大変盛り上がりましたが、その調子で現場でも実践していただけると嬉しいと思っています。